「広報担当は私ひとり。でも、リリース作成もメディア対応もSNS運用もある…」
「全部やろうとすると、結局どれも中途半端になる」
そんな悩みを抱える“1人広報”の方にこそおすすめなのが、業務の一部を外注するという選択肢です。
この記事では、広報業務を上手に切り出して、外部パートナーと効率よく進める方法を解説します。
そもそも“1人広報”が直面しやすい課題
- やるべき業務が広すぎて、優先順位がつけられない
- リリースやメディア対応に時間を取られ、SNSや社内広報が後回しに
- 相談相手がいないため、意思決定に時間がかかる
社内で「広報=1人だけ」という体制の限界は、どの企業でも徐々に表面化してきています。
外注するべき業務は“手が動く系”
外注しやすい広報業務には、以下のような“実務作業”が中心です:
- プレスリリースの原稿作成・構成整理
- メディアへの配信・送付状作成・一次打診
- メディアリストの整備・記者管理
- 掲載実績の整理とレポート作成
逆に、「広報戦略」や「経営判断が絡む部分」は、社内で担い続けるのが理想的です。
外注と分担するメリット
- 実務に追われず、企画や社内調整に集中できる
- 広報全体のスピードと精度が上がる
- 外部視点が入ることで、表現や構成の幅が広がる
「すべて任せる」のではなく、“任せるべきことだけ”を切り出すのがポイントです。
Press-tigeでよくご相談いただく業務例
- 月1本〜2本のプレス作成と配信
- スポット的な企画リリースの構成整理
- 記者への一次フォローの代行
- 掲載管理やレポート作成の簡易サポート
必要に応じて、「壁打ち相手」としてチーム体制や依頼方法の設計からお手伝いすることも可能です。
まとめ:“広報の全部”を抱えず、上手に分担しよう
「広報を強化したい」のに、ひとりで頑張り続けて疲弊してしまう——
そんな方にこそ、“自分にしかできない仕事”と“誰かに任せられる仕事”を分ける視点が大切です。
まずは月1本のリリース外注からでも始めてみませんか?
コメント